
相続税申告をお考えの皆様、税務調査という言葉を聞いて不安を感じていませんか?「申告書を提出した後、税務署から連絡が来たらどうしよう」「税務調査で追加の税金を払うことになったら…」そんな心配を抱える方は決して少なくありません。
実際、相続税申告は人生で何度も経験するものではありません。初めて相続を経験される方は全体の80%にも上り、税理士と会うこと自体が初めてという方も多くいらっしゃいます。そのため、一体どれくらいの費用がかかるのか、費用を払えば本当にすべてが解決するのかといった疑問や不安を抱えるのは当然のことです。
今回は、元国税OBの視点から、相続税申告における税務調査対策のポイントと、安心して申告を進めるための重要なツボについて詳しく解説いたします。
目次
相続税の税務調査とは何か
相続税の税務調査とは、税務署が提出された相続税申告書の内容が適正かどうかを確認するために行う調査のことです。通常、相続税申告書を提出してから1〜2年後に実施されることが多く、相続人の自宅などで行われます。
税務調査では、申告された財産の評価が適正か、申告漏れがないか、特例の適用に誤りがないかなどが詳しくチェックされます。調査の結果、申告内容に問題があると判断された場合は、追加の税金を納付する必要が生じます。
元国税OBだからこそ分かる税務調査のポイント
私たち税理士法人エールでは、元国税OBによる税務調査対策を強みとしています。過去に国税局で培った経験と知識に基づき、税務調査が来にくいように相続税申告を代行しています。
元国税OBの立場から見ると、税務調査で指摘されやすいポイントには明確な傾向があります。これらのポイントを事前に把握し、適切に対処することで、税務調査のリスクを大幅に軽減することが可能です。
名義預金問題への対策
税務調査で最も頻繁に指摘されるのが「名義預金」の問題です。名義預金とは、形式的には配偶者や子どもの名義になっているものの、実質的には被相続人が管理していた預金のことを指します。
例えば、長年にわたって親が子どもの名義で積み立てていた預金や、親が管理していた孫名義の預金口座などがこれに該当します。これらは、名義が子どもや孫であっても、実質的には被相続人の財産として相続税の課税対象となります。
元国税OBの経験から言えることは、税務署は金融機関への反面調査により、このような名義預金を比較的容易に発見できるということです。そのため、申告時点で名義預金を適切に申告に含めることが重要になります。
特例適用漏れのチェック
相続税には様々な特例制度があり、これらを適切に適用することで税負担を大幅に軽減できます。しかし、特例の適用要件は複雑で、適用漏れが生じやすいのが実情です。
代表的な特例として、小規模宅地等の特例があります。この特例は、被相続人の居住用宅地や事業用宅地について、一定の要件を満たす場合に評価額を大幅に減額できる制度です。しかし、適用要件の判定が複雑で、適用漏れや誤った適用が生じやすい分野でもあります。
元国税OBの視点では、これらの特例について、税務署がどのような点をチェックするかを熟知しています。そのため、特例の適用可能性を事前に検討し、適用要件を満たすための対策を講じることができます。
土地評価における税務調査対策
相続財産の中でも、特に土地の評価は税務調査でよく問題となる分野です。土地の評価は路線価を基準に行いますが、土地の形状や利用状況によっては、様々な減額要素を考慮する必要があります。
多面的な土地評価の重要性
税理士法人エールでは、土地評価について多面的な視点から見直しを行っています。路線価だけでなく、土地の形状、接道状況、周辺環境、利用制限などを詳細に検討し、適正な評価額を導き出します。
例えば、間口が狭い土地、奥行きが長い土地、がけ地に接している土地、騒音や振動の影響を受ける土地などは、それぞれ減額要素として考慮されます。これらの要素を適切に評価に反映させることで、相続税額を大幅に軽減できる可能性があります。
実際に、私たちは過去に2億円の節税事例も手がけています。これは、土地の評価を詳細に見直し、適正な減額要素を適用した結果です。合法的な節税のラインを見極め、お客様の資産を適切に次世代へ承継できるようサポートしています。
不動産鑑定士との連携
複雑な土地評価については、不動産鑑定士との連携も重要になります。税理士法人エールでは、税理士、不動産鑑定士、国税OBが強力にサポートする体制を整えています。
特に、相続税還付の鍵となる土地評価については、専門スタッフが土地の形状や利用状況を多面的な視点から見直し、適正な評価額を導きます。この専門的なアプローチにより、もう諦めていた相続税還付にも意外な可能性を見出すことがあります。
ワンストップサービスによる総合的な対策
相続は税金の問題だけでなく、不動産評価、遺産分割、相続登記など、様々な専門知識が求められる複雑な手続きが伴います。これらの手続きをバラバラに進めると、税務調査対策の観点からも効果的ではありません。
専門家連携の重要性
税理士法人エールでは、提携している相続に強い弁護士、司法書士、行政書士などの専門家と連携しており、すべて弊社が窓口となり、各専門家と当社で打合せを行うことが可能です。
これにより、お客様が遺言書・遺産分割協議書の作成、成年後見人手続き、相続登記など、依頼する仕事ごとに様々な事務所を探したり、出向いたりする必要がなく、複雑な相続手続きもワンストップで解決することができます。
このワンストップサービスは、税務調査対策の観点からも非常に重要です。各手続きが連携して進められることで、一貫性のある対策を講じることができ、税務調査で指摘されるリスクを最小限に抑えることができます。
申告から納税まで「丸投げOK」の徹底サポート
相続税申告は、相続財産の評価、遺産分割協議書の作成、複雑な計算、税務署への提出、さらには納税まで、多岐にわたる手続きが必要です。これらは専門知識がなければ非常に手間がかかる作業であり、お客様が慣れない手続きに戸惑うことも少なくありません。
私たちは、これらの相続税申告に関するすべての業務を一任いただけます。お客様は、慣れない手続きに時間や労力を費やすことなく、安心して私たちに丸投げいただけます。複雑な相続財産がある場合でも、その全体像を把握し、申告書に適切に反映させ、お客様が損をしないためのチェックリストに基づいてサポートします。
税務調査が実際に来た場合の対応
どんなに完璧な申告を行っても、税務調査が実施される可能性は完全には排除できません。そのため、実際に税務調査が来た場合の対応体制も重要になります。
事前準備から調査当日まで
税務署からお尋ねが来た場合や、実際に税務調査が入った場合の対応についても、ご安心ください。私たちは、事前の準備から、調査当日の立ち会い、その後の対応まで、トータルでサポートいたします。
元国税OBの経験を活かし、税務調査官の視点や調査の進め方を熟知しているため、適切な対応を行うことができます。必要な資料の準備、調査官への説明方法、争点となりそうなポイントの事前整理など、万全の準備を行います。
還付請求の税務調査対応
相続税還付を行った場合も、税務調査が実施される可能性があります。還付請求は適正な手続きですが、税務署としては還付の根拠を詳しく確認する必要があるためです。
私たちは、還付請求の税務調査への対応もサポートしています。還付の根拠となった土地評価の妥当性を論理的に説明し、適切な資料を提示することで、還付金額の維持に努めます。
名古屋最安値クラスの料金体系
税務調査対策を含む包括的なサービスを提供していながら、私たちは名古屋最安値クラスの料金体系を実現しています。これは、相続税専門事務所としての徹底した効率化と、お客様の負担を最大限に軽減したいという強い想いがあるからです。
初回相談は最大2時間まで無料
お客様が安心して最初の一歩を踏み出せるよう、初回のご相談は最大2時間まで無料で承っております。この無料相談では、お客様の現在の状況を詳しくお伺いし、相続税が発生する可能性、どのような手続きが必要になるか、そしてご依頼いただいた場合の明確な料金プランを丁寧にお伝えします。
私たちは、お客様に料金にご納得いただけた場合のみ、ご依頼いただければOKですという方針を徹底しており、不明瞭な費用は一切ございません。明朗会計をお約束します。
無料の節税対策
さらに、私たちのサービスには、無料で節税対策をご提供するという大きな特徴があります。相続税は適切な対策を講じることで、大幅に軽減できる可能性があります。
私たちは、お客様の残された遺産を1円も無駄にしたくないという切実な想いに寄り添い、相続税額を最小限に抑えるための対策を無料でご提案しています。これは、単に申告書を作成するだけでなく、お客様の財産を最大限に守るための私たちのこだわりです。
この無料の節税対策は、お客様にどんな節税が可能かを具体的に示すものであり、お客様の税負担を大きく軽減する可能性を秘めています。
スピード対応と柔軟なサービス
最短3週間のスピード対応
急な相続の発生で、申告期限まで時間がないという方もいらっしゃるかもしれません。私たちは、お客様の状況を迅速に把握し、最短3週間のスピード対応を可能にする体制を整えており、お急ぎの場合でも迅速かつ丁寧なサービスを提供いたします。
相続税申告の期限に間に合わせるためのスケジュール管理もお任せください。緊急性の高い案件についても、税務調査対策を軽視することなく、質の高いサービスを提供いたします。
土日祝日も夜22時まで対応
土日祝日も夜22時まで対応可能な直通電話もご用意しており、お仕事でお忙しい方でも安心してご相談いただけます。相続に関するどんな小さな疑問でも、まずは私たちにご相談ください。
よくあるご質問とその回答
はじめての相続で何から始めていいかもわからない
はじめての相続で何から始めていいかもわからないという方もご安心ください。私たちは、初回の無料相談で、お客様の状況を丁寧にお伺いし、何から始めるべきか明確にお伝えします。相続に関するどんな疑問や不明点にもお答えし、不安を解消いたします。
遺言書・遺産分割協議書の作成や成年後見人、相続登記なども対応可能です。複雑な相続手続きや、税務調査対策、さらには相続トラブルの回避まで、お客様の不安をスッキリ解決できるよう、全力を尽くします。
今の税理士との関係を壊さずに、相続申告だけ依頼できる?
今の税理士との関係を壊さずに、相続申告だけ依頼できるかというご心配もよく耳にします。ご安心ください。会計や法人税申告はいまの税理士のまま、相続申告のみのご依頼も可能です。
お客様が安心してサービスをご利用いただけるよう、きめ細やかな配慮を心がけています。他の税理士との関係を維持しながら、相続税申告については専門性の高いサービスを受けたいという合理的な判断を支援いたします。
お客様の声
お客様からは土日に対応してもらえ、大変助かりました、思ったよりも相続税が安くなり、助かりましたといった喜びの声を多数いただいております。
また、弁護士の先生や司法書士の先生も紹介いただき、永江事務所で一緒に相続手続きができて助かりましたといった、ワンストップサービスの利便性を評価する声もございます。これらの声が、私たちの何よりの励みです。
3つの主要サービス
私たちの事務所は、相続税に特化した専門事務所として、以下の3つの主要なサービスを提供しています。
相続税申告
相続が発生した方向けに、最小の税金で、税務調査が来にくいように申告書作成を代行します。複雑な相続財産がある場合でも、その全体像を把握し、申告書に適切に反映させます。
元国税OBの経験と知識を活かし、税務調査で指摘されやすいポイントを事前にチェックし、適正かつ最小の税金となる申告書を作成いたします。
生前対策
相続発生前に、財産の贈与や遺言書作成などで、将来の相続税を軽減し、親族間のトラブルを回避するお手伝いをします。2億円節税の秘訣のような大規模な節税対策や、その贈与、無効ですといった税務調査で問題になりがちなケースにも対応し、お客様が安心して対策を進められるようサポートします。
円満相続の実現に向けた家族会議の進め方や、認知症になる前の成年後見制度の活用法など、多角的な視点からアドバイスを提供します。
相続税還付
過去5年以内に相続税を納税した方向けに、払い過ぎた税金が戻ってくる可能性を診断し、還付請求をサポートします。相続税還付の鍵は土地評価にあり、専門スタッフが土地の形状や利用状況を多面的な視点から見直し、適正な評価額を導き出します。
もう諦めていた相続税還付にも意外な可能性を見出すこともあります。還付請求の税務調査への対応もサポートします。
アクセスと対応エリア
税理士法人エールは、名古屋駅から徒歩3分の本店に加え、東京(新宿)、横浜、大阪、そして名古屋北支店にも事務所を構え、全国各地の皆様に安価で質の高い相続業務を提供しています。アクセスが良いことも、お客様にとっての安心材料の一つです。
私たちの使命
私たちの代表社員である税理士の石曽根祐司をはじめ、スタッフ一同は、お客様の残された遺産を1円も無駄にしたくないという強い想いを形にするため、日々業務に励んでいます。
私たちは、この道何十年という大ベテランばかりではありませんが、お客様一人ひとりに寄り添い、真摯に対応することを最も大切にしています。お客様の相続手続きがスムーズに進み、最善の結果が得られるよう、プロフェッショナルな視点と温かい心で寄り添います。
まとめ
相続税申告の費用は、単なる手続きの対価ではありません。それは、将来への安心と、財産を次の世代へ円満に引き継ぐための投資です。
税務調査という不安を抱えながら過ごすよりも、最初から適切な対策を講じることで、安心して相続手続きを完了させることができます。元国税OBの経験と知識、専門家との連携、そして最新の税務情報を駆使して、お客様の大切な財産を守り抜きます。
まずは、お気軽に無料相談をご利用ください。私たちが、あなたの相続を全力でサポートいたします。税務調査への不安を解消し、安心して次の世代へ財産を承継していただけるよう、税理士法人エールが最適なソリューションを提供いたします。