相続税に強い税理士エール相続税に強い税理士エール

無料相談
メニュー
2025年08月18日

相続が発生し、いざ相続税申告の準備を始めようとすると、「何から手をつければいいのか分からない」と感じる方は少なくありません。実際、相続税に強い税理士エール名北会計にご相談に来られる方の80%が初めての相続を経験される方です。それどころか、多くの方が税理士と会うこと自体が初めてという状況です。

このような状況で、不慣れな手続きや複雑な税法のために、思わぬ損をしてしまうケースも残念ながら存在します。例えば、本来支払う必要のない税金を多く払ってしまったり、税務調査のリスクを高めてしまったり、あるいは親族間の争いを招いてしまったりといったことです。

「残された遺産を1円も無駄にしたくない」という想いは、誰もが抱くものです。私たち税理士法人エール名北会計は、その想いを形にするため、数ある税理士業務の中から相続税申告を専門としています。本記事では、皆様が相続税申告で損をしないために確認すべきポイントをチェックリスト形式でご紹介します。

目次

チェックリスト1:最大限の節税対策を講じているか?

相続税申告における「損」の最も分かりやすい例は、本来削減できるはずの税金を多く支払ってしまうことです。これを避けるためには、適切な節税対策を漏れなく行うことが重要です。

土地評価は適正に行われていますか?

相続税申告において、不動産の評価は非常に重要です。特に土地の評価は、相続税額を大きく左右する「鍵」となります。路線価のみに頼らず、土地の形状、利用状況、周辺環境などを多面的な視点から見直すことで、適正な評価額を導き出すことが可能です。

専門的な知識がないと、この土地評価で思わぬ過大評価をしてしまい、結果的に相続税を払い過ぎてしまうことがあります。土地の評価においては、以下のような要素を詳細に検討する必要があります。

土地の形状による減価要因として、不整形地補正率、間口狭小補正率、奥行価格補正率などがあります。また、利用制限による減価要因として、都市計画法による建築制限、がけ地補正、無道路地補正なども考慮すべき要素です。さらに、土地の利用状況や周辺環境も評価に大きく影響します。

これらの要素を適切に反映させることで、土地の評価額を適正に下げることができ、結果として相続税の大幅な節税が可能になります。税理士法人エール名北会計には不動産鑑定士や元国税職員といった専門家が在籍しており、これらの専門的な土地評価を強力にサポートいたします。

生前対策は検討しましたか?

相続税の節税を考える上で、生前からの対策は非常に有利です。生前に相続人に財産を贈与するなどの方法で、相続税として支払うべき税金を軽減できます。

生前贈与の手法として、暦年贈与、相続時精算課税制度、住宅取得等資金の贈与の特例、教育資金の一括贈与の特例、結婚・子育て資金の一括贈与の特例などがあります。これらの制度を適切に活用することで、大幅な節税効果を得ることができます。

例えば、「2億円節税」といった具体的な効果を上げているケースもあります。このような大幅な節税を実現するためには、長期的な視点での計画的な生前対策が不可欠です。贈与税の基礎控除額(年間110万円)を活用した暦年贈与を複数年にわたって継続することで、相続財産を大幅に圧縮することが可能です。

また、生前対策は節税効果だけでなく、遺言書の作成等を通じて、親族間の相続トラブルを事前に回避することも重要な側面です。相続時の争いを防ぐことで、精神的な負担や費用負担を軽減することができます。

各種特例や控除を最大限活用していますか?

相続税には、さまざまな特例や控除が存在します。これらの制度を適切に活用することで、相続税を大幅に軽減することが可能です。

配偶者の税額軽減

配偶者控除を適用すれば、相続税がゼロになるケースもあります。配偶者の税額軽減は、配偶者が相続した財産が1億6000万円または配偶者の法定相続分相当額のいずれか多い金額まで相続税がかからない制度です。

ただし、この制度を適用する際は、二次相続(配偶者が亡くなった時の相続)まで考慮した総合的な判断が重要です。一次相続で配偶者控除を最大限活用することで一次相続の税額は軽減されますが、二次相続での税負担が重くなる可能性があるためです。

小規模宅地等の特例

小規模宅地等の特例は、居住用や事業用の土地の評価額を大幅に減額できる制度です。特定居住用宅地等については330平方メートルまで80%の評価減、特定事業用宅地等については400平方メートルまで80%の評価減、貸付事業用宅地等については200平方メートルまで50%の評価減が可能です。

この特例の適用要件は複雑であり、適用を受けるための条件を満たしているかどうかの判断には専門的な知識が必要です。また、複数の宅地がある場合の選択適用や、他の特例との併用についても慎重な検討が必要です。

生命保険の非課税枠

生命保険金の非課税枠(500万円×法定相続人の数)を活用することで、相続税の負担を軽減することができます。生命保険は、相続税の節税効果だけでなく、相続税の納税資金の確保や遺産分割の調整手段としても有効です。

教育資金贈与や結婚・子育て資金贈与

孫への賢い資産承継術として、教育資金の一括贈与の特例(1500万円まで非課税)や結婚・子育て資金の一括贈与の特例(1000万円まで非課税)も有効な手段です。これらの制度を活用することで、世代を飛び越えた効率的な資産移転が可能になります。

これらの特例適用漏れは、税額に直結する大きな損害となります。プロの視点で、お客様の状況に合った節税ポイントを徹底的に洗い出し、申告書作成に反映させることが重要です。

チェックリスト2:税務調査リスクを最小限に抑えられていますか?

相続税申告で損をしないためには、税務調査のリスクを考慮した申告書の作成が不可欠です。不適切な申告書は、追加の税金やペナルティに繋がりかねません。

元国税の専門家による対策は取られていますか?

税務調査の対応には、税法の知識だけでなく、税務署側の視点や実務の経験が非常に役立ちます。税理士法人エール名北会計には、元国税出身の税理士が在籍しており、税務調査対策に強みを持っています。

元国税職員の知識と経験により、税務調査が「来にくい」申告書作成を代行し、万が一調査が入った場合でも、お客様が安心して対応できるようサポートします。税務署の調査手法や着眼点を熟知しているからこそ、事前に問題となりそうな点を洗い出し、適切な対策を講じることができます。

相続税の税務調査は、申告件数に対する調査割合が他の税目と比較して高く、約10%から20%程度の確率で実施されています。調査が実施されると、平均して数百万円から数千万円の追徴税額が発生するケースが多いため、事前の対策が極めて重要です。

税務署に疑義を持たれやすい点はありませんか?

相続税の税務調査で指摘されやすいポイントを事前に把握し、適切な対策を講じることが重要です。

名義預金問題

名義預金問題は税務調査で狙われやすいポイントの一つです。名義預金とは、口座の名義は相続人や孫などの名前になっているものの、実質的には被相続人の財産である預金のことを指します。

名義預金と認定される要因として、預金の原資が被相続人からの資金である、通帳や印鑑を被相続人が管理していた、名義人が預金の存在を知らなかった、名義人に贈与の認識がなかったなどがあります。これらの問題を回避するためには、贈与契約書の作成、贈与税の申告、名義人による預金の管理などの対策が必要です。

生前贈与の否認

「その贈与、無効です!」として1億円を支払うことになったケースのように、誤った生前贈与は後々大きな問題に発展することがあります。贈与が成立するためには、贈与者の贈与意思、受贈者の受贈意思、財産の移転という要件を満たす必要があります。

形式的に贈与契約書を作成しただけでは贈与として認められず、実質的な財産の移転が伴わない場合は贈与の否認リスクがあります。また、毎年同額の贈与を継続する「連年贈与」と認定されると、初年度に全額の贈与があったものとして高額な贈与税が課される可能性があります。

その他の調査ポイント

現金や預金の申告漏れ、有価証券の評価誤り、債務の過大計上、小規模宅地等の特例の適用誤りなども税務調査で指摘されやすいポイントです。これらの「落とし穴」を事前に把握し、適切な形で申告書を作成することが、無用なトラブルや追加納税を避ける上で極めて重要です。

チェックリスト3:複雑な手続きで時間や労力を無駄にしていませんか?

相続税申告は、その手続きが非常に複雑で多岐にわたります。不慣れな方が全てを自分でこなそうとすると、膨大な時間と労力がかかり、結果的に大きな負担となってしまうことがあります。

「丸投げ」できる体制が整っていますか?

「相続業務は手間がかかる」という理由で、相続税申告を受け付けない税理士事務所も少なくありません。しかし、私たちはお客様の負担を最小限に抑えることを重視しています。

相続税申告に関する全ての業務を「丸投げ」で一任いただくことが可能です。申告書の作成から納税まで、一貫してサポートいたしますので、お客様はご自身の時間や労力を他のことに使うことができます。

具体的には、相続財産の調査、財産評価、遺産分割協議書の確認、申告書の作成、税務署への提出、納税手続きなど、相続税申告に関わる全ての工程をサポートします。お客様には必要最小限の資料提供と確認作業のみをお願いし、複雑な手続きは全て専門家が代行いたします。

最短での対応が必要な時に応じられますか?

相続税申告には期限があり、相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に申告・納税を行う必要があります。急な相続の発生で慌ててしまうケースも多く、時間的な制約の中で適切な申告を行うことが求められます。

私たちは「最短3週間のスピード対応」を強みとしており、急なご依頼にも迅速に対応することで、お客様が期限に間に合わないという「損」をしないようサポートします。通常であれば数ヶ月かかる相続税申告を短期間で完了させるためには、効率的な作業体制と豊富な経験が不可欠です。

スピード対応を実現するために、相続税申告の経験豊富なスタッフを複数名配置し、並行作業による効率化を図っています。また、お客様との連絡を密に取り、必要な資料の収集や確認作業を迅速に進めることで、短期間での申告完了を可能にしています。

複数の専門家との連携はスムーズに行われますか?

相続には、相続税申告だけでなく、遺言書の作成、遺産分割協議書の作成、相続登記、成年後見人など、税理士以外の専門家(弁護士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士など)の関与が必要となるケースが多くあります。

個別に複数の事務所を探し、出向くのは非常に手間がかかります。また、専門家同士の連携が不十分だと、手続きに齟齬が生じたり、効率的に進まなかったりする可能性があります。

私たち税理士法人エール名北会計では、提携している相続に強い各専門家をご紹介し、全て弊社が窓口となり、各専門家と当社で打ち合わせを行うことが可能です。これにより、お客様は一つの窓口で全ての相続手続きを完結できるワンストップサービスを受けることができます。

ワンストップサービスのメリットは、お客様の負担軽減だけでなく、専門家同士の連携による手続きの効率化、情報共有による適切な対応、総合的な視点での最適な提案などがあります。相続手続き全体を俯瞰した最適な解決策を提供することで、お客様の満足度向上を図っています。

チェックリスト4:費用面で後悔しない選択をしていますか?

相続税申告を専門家に依頼する際、気になるのがその費用です。しかし、安さだけを追求してサービスの質が伴わなければ、結果的に大きな損をしてしまう可能性もあります。

料金体系は明確ですか?納得の上で依頼できますか?

私たちは「名古屋最安クラスの料金」を自負しており、お客様に安心してご依頼いただけるよう、明朗会計を徹底しています。初回のご相談時に、具体的な料金プランをお伝えし、お客様が料金にご納得いただけた場合のみ、ご依頼いただいています。

費用の透明性は、お客様が安心してサービスを受けるための重要な要素です。相続税申告の報酬は、相続財産の金額や相続人の数、申告の複雑さなどに応じて決定されますが、事前に明確な見積もりを提示し、追加料金が発生する場合の条件も明確にお伝えします。

一般的に、相続税申告の報酬は相続財産の0.5%から1.0%程度が相場とされていますが、当事務所では効率的な業務体制により、相場よりも安価な料金設定を実現しています。また、生前対策や税務調査対応など、付帯するサービスについても明確な料金体系を設けています。

無料相談を有効活用していますか?

初めての相続や税理士との面談で、何を話せば良いか分からないという方もいるでしょう。当事務所では、初回のご相談を最大2時間まで無料で対応しています。

この無料相談で、お客様の状況を詳しくお伺いし、何から始めるべきか、どのような疑問や不明点があるかにお答えします。相続に関する疑問だけでなく、生前対策や相続税還付の可能性についても、お気軽にご相談いただけます。

無料相談の内容として、相続税の概算計算、節税対策の提案、手続きの流れの説明、必要書類のご案内、料金の見積もりなどを行います。また、相続税申告が必要かどうかの判定や、申告期限までのスケジュール確認なども重要な相談事項です。

質の高いサービスを適正な価格で受けられていますか?

「安価で質の高い相続業務」を提供することは、私たちの最大のこだわりです。単に費用が安いだけでなく、元国税による税務調査対策や、最短3週間のスピード対応、無料の節税対策など、質の高いサービスを組み合わせることで、お客様の「1円も無駄にしたくない」という想いを実現します。

質の高いサービスの具体例として、詳細な土地評価による節税効果の最大化、税務調査リスクを最小限に抑えた申告書の作成、複雑な相続案件への対応力、充実したアフターサポートなどがあります。

お客様からの「思ったよりも相続税が安くなり、助かりました」といった喜びの声が、私たちのサービスの質を証明しています。節税効果と報酬額を比較すると、多くの場合で大幅なメリットを実感していただけています。

チェックリスト5:親族間の「争族」を避けるための対策は万全ですか?

相続税申告において、税金だけでなく、親族間の争い(「争族」)を避けることも非常に重要な「損をしない」ポイントです。感情的な対立は、金銭的な損失以上に大きなダメージを家族にもたらします。

遺言書は作成されていますか?

遺言書は、相続トラブルを未然に防ぐための最も有効な手段の一つです。財産の分割方法を明確にすることで、「遺産分割で監禁されました」や「遺言捏造事件」、「THE争族・何度も命を狙われました」といった衝撃的な事例を避けることができます。

遺言書の作成においては、法的に有効な形式で作成することが重要です。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つの方式がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。確実性を重視するのであれば、公正証書遺言の作成をお勧めします。

また、遺言書の内容についても慎重な検討が必要です。遺留分を侵害する内容の遺言は、後々のトラブルの原因となる可能性があります。相続人の遺留分を考慮した遺言内容とすることで、争いを避けることができます。

複雑な状況でも円満な解決策を提示できますか?

相続は、時に予期せぬ複雑な事態に直面することがあります。例えば、「まさかの愛人発覚」や、「相続人が500人以上?!」といった、一見信じられないような事例も存在します。

このような超複雑な相続においても、私たちは提携する弁護士や司法書士など、多様な専門家と連携することで、円満な解決への道筋を探ります。相続人の調査、遺産分割協議の調整、法的手続きの代行など、あらゆる角度からサポートを提供します。

複雑な相続案件では、相続人間の利害関係が錯綜し、感情的な対立が生じやすくなります。このような場合には、中立的な立場から客観的なアドバイスを提供し、全ての相続人にとって納得のいく解決策を模索します。

チェックリスト6:困った時にすぐに相談できる体制が整っていますか?

相続税申告は、人生で何度も経験することではないからこそ、疑問や不安が生じた時にすぐに相談できる環境が重要です。

土日祝日や夜間でも対応していますか?

税理士法人エール名北会計では、平日だけでなく、土日祝日も対応しており、夜22時まで電話相談を受け付けています。お仕事が忙しい方でも、ご自身の都合の良い時間に相談できるため、準備の遅れによる「損」を防ぐことができます。

相続税申告は期限が決まっているため、迅速な対応が求められます。平日の日中に時間を確保することが難しい方でも、休日や夜間に相談できる体制を整えることで、スムーズな手続きを実現します。

また、急な疑問や緊急事態にも対応できるよう、担当者との連絡体制を整えています。メールでの相談も受け付けており、お客様の利便性を最優先に考えたサービス提供を心がけています。

アクセスしやすい立地ですか?

名古屋駅から徒歩3分というアクセス抜群の立地に本店を構えており、ご来所いただく際も便利です。また、東京(新宿)、横浜、大阪にも支店を展開しており、全国各地のお客様に質の高い相続サービスを提供しています。

公共交通機関でのアクセスが良好であることは、お客様の利便性向上に大きく寄与します。特に、相続税申告では複数回の打ち合わせが必要になることが多いため、アクセスの良さは重要な要素です。

また、遠方のお客様には、出張相談やオンライン相談にも対応しており、地理的な制約を受けることなくサービスを受けていただけます。全国対応により、どちらにお住まいの方でも安心してご相談いただけます。

今の税理士との関係を壊さずに依頼できますか?

「会計や法人税申告はいまの税理士に満足しているが、相続申告だけ別の専門家に頼みたい」と考える方も多いでしょう。私たちは、相続申告のみのご依頼も喜んでお受けしています。

今の税理士との関係を壊したくないというお気持ちも理解しておりますので、波風が立たない伝え方についてもアドバイスを提供しています。相続税申告は専門性が高い分野であるため、専門家に依頼することの合理性を説明し、円滑な関係維持をサポートします。

相続税申告のみの依頼であっても、同じ品質のサービスを提供し、お客様の満足度向上を目指します。また、相続税申告完了後は、必要に応じて元の税理士への引き継ぎもサポートいたします。

まとめ:相続税申告で「損しない」ために

相続税申告で「損をしない」ということは、単に税金を安くするだけでなく、税務調査のリスクを避け、手続きをスムーズに進め、家族間の争いを防ぎ、そして何よりもお客様が納得して相続を終えることだと私たちは考えます。

私たちの事務所は、「残された遺産を1円も無駄にしたくない」という強い想いから始まりました。その想いは、名古屋最安クラスの料金、元国税による税務調査対策、最短3週間のスピード対応、無料の節税対策、そして申告から納税までの一貫したサポートという形で具体化されています。

本チェックリストが、皆様の相続税申告の準備の一助となれば幸いです。もし一つでも「これはどうだろう?」と感じる点があれば、あるいは「はじめての相続で何から始めていいかもわからない」状況であっても、どうぞご安心ください。

私たち税理士法人エール名北会計は、お客様の抱える疑問や不安に真摯に耳を傾け、最適な解決策をご提案いたします。まずは、初回の無料相談をご利用いただき、あなたの相続に関する悩みを私たちにお聞かせください。きっと、あなたの「1円も無駄にしたくない」という想いを、共に形にできるはずです。


税理士法人エール名北会計

  • 代表税理士:石曽根祐司
  • 本店:〒453-0801 愛知県名古屋市中村区太閤3丁目1-18 名古屋KSビル6F
  • 名古屋北支店:名古屋市北区金城3丁目12-19-4F
  • 新宿支店:東京都新宿区歌舞伎町1-1-15 東信同和ビル9F
  • 横浜支店:神奈川県横浜市西区平沼1-38-21 コスモ横浜東口304
  • 大阪支店:大阪府大阪市北区梅田2-5-8 千代田ビル西別館5F

お問い合わせ

  • 電話:052-433-5506(平日10時~18時)
  • 直通電話:090-1294-4160(土日祝日・夜22時まで対応)

相続税に関するどんな疑問も、まずは無料相談へお気軽にお問い合わせください。複雑な相続財産も、私たちが全力でサポートいたします。

代表プロフィール

税理士法人エール
永江将典

近畿税理士会所属。税理士法人エールの代表税理士を務める。
相続の申告をする方のストレスを減らしたいという思いで2012年で開業。

生前対策や相続税申告だけでなく、
遺言書・遺産分割協議書の作成や成年後見人、相続登記など、様々な相続事案に対応。
相続に関するすべてのことが解決できるサービスを提供している。

この記事のトラックバック用URL

人気記事ランキング

2億円節税!節税のために大切なこと

生前対策ブログ

2億円節税!節税のために大切なこと

その贈与無効です!税務調査で1億円払った話

相続税申告の裏側

その贈与無効です!税務調査で1億円払った話

遺言捏造事件-財産は全部俺のものだ!

相続トラブルSOS

遺言捏造事件-財産は全部俺のものだ!