相続税に強い税理士エール相続税に強い税理士エール

無料相談
メニュー
2025年08月24日

相続は、人生において誰もが一度は直面する大切な出来事です。しかし、その後に控える相続税申告には、「複雑そう」「手間がかかる」といったイメージに加え、「税務調査が来たらどうしよう…」という不安を抱える方も少なくありません。実際に、ご相談に来られる方の80%が初めての相続であり、何から手をつけて良いか分からない状況でいらっしゃいます。

ご安心ください。税理士法人エール名北会計は、そのようなお客様の不安を解消し、税務調査のリスクを最小限に抑えつつ、適正かつ円滑な相続税申告をサポートする専門家集団です。私たちは「残された遺産を1円も無駄にしたくない」というお客様の強い想いを形にするため、日々尽力しています。

今回は、税務調査が来にくい相続税申告書を作成するための「プロの視点」について、詳しくご紹介いたします。

なぜ税務調査は来るのか?その背景と実態

まず、「なぜ税務調査が来るのか」を知ることが、対策の第一歩となります。相続税は自己申告納税制度が採用されているため、納税者自身が財産を評価し、税額を計算して申告する仕組みです。しかし、専門知識がないまま申告を行うと、意図せず誤りや漏れが生じることがあります。税務調査は、そのような申告内容の適正性を確認するために実施されます。

相続税の税務調査の実態

相続税の税務調査には以下のような特徴があります:

  • 申告件数に対する調査割合が他の税目と比較して高い(約10%から20%)
  • 調査が実施されると、平均して数百万円から数千万円の追徴税額が発生
  • 調査期間は通常数ヶ月に及び、精神的負担が大きい
  • 土地・不動産の評価が重点的にチェックされる傾向

税務署が調査対象を選定する基準

税務署が調査を行うのは、「申告内容に誤りや疑問点がある可能性が高い」と判断されたケースがほとんどです。具体的には、以下のような点が指摘されやすい傾向にあります。

1. 財産評価の誤り、特に土地評価の不備

土地の評価は非常に専門性が高く、相続税額に大きく影響します。路線価だけでなく、不整形地や広大地、都市計画道路の予定地など、個別の事情に応じた多面的な評価が求められます。

主な評価誤りのパターン:

  • 不整形地補正率の適用漏れ
  • 間口狭小補正の見落とし
  • がけ地補正の適用不備
  • 都市計画法等による利用制限の未反映
  • 環境阻害要因の見落とし

ここでの評価が不適切だと、税務署は過少申告を疑いやすくなります。相続税還付の鍵も「土地評価」にあるとされています。

2. 名義預金の問題

亡くなった方の名義ではないものの、実質的には亡くなった方の財産とみなされる預金口座は、税務調査で非常に狙われやすいポイントです。

名義預金と認定される要因:

  • 預金の原資が被相続人からの資金
  • 通帳や印鑑を被相続人が管理していた
  • 名義人が預金の存在を知らなかった
  • 贈与の認識や贈与税の申告がなかった

3. 生前贈与の計上漏れや無効な贈与

「その贈与、無効です!」という事例があるように、贈与契約書がない、贈与の事実が客観的に証明できない、受贈者が贈与されたことを認識していない、といった不備があると、贈与が無効とみなされることがあります。

贈与無効の主な理由:

  • 贈与契約書の不存在
  • 贈与者による継続的な財産管理
  • 受贈者の無認識
  • 定期贈与(連年贈与)の認定

これは追加で多額の税金を支払う原因となります。

4. 申告書類の不備や添付書類の不足

複雑な相続手続きにおいて、必要書類が揃っていなかったり、記載内容に矛盾があったりすると、税務署に不信感を与え、調査の対象になりやすくなります。

よくある書類不備:

  • 財産評価の根拠資料不足
  • 遺産分割協議書の内容不備
  • 特例適用要件の証明書類不足
  • 債務の証明書類不備

5. 相続人や財産の把握漏れ

被相続人の全ての相続人や財産を把握しきれていない場合、後から遺産分割で「監禁」されたり、「愛人発覚」といった衝撃的な事態、あるいは「相続人が500人以上?!」といった超複雑なケースでは、申告内容の正確性が疑われることがあります。

6. 不自然な預金の動き

相続開始直前の高額な引き出しや、使途不明金など、不自然な預金の動きは税務署がチェックするポイントです。

注意すべき資金移動:

  • 相続開始前3年以内の大額出金
  • 使途が不明な資金移動
  • 相続人名義への不自然な入金
  • 現金での資産購入

これらの要因は、いずれも専門的な知識や経験がなければ見落としがちなものです。税務署は過去の申告データや情報をもとに、効率的に調査対象を選定しているため、「知らなかった」では済まされない事態に陥る可能性もあります。

「税務調査が来にくい申告」を可能にするプロの視点

では、どのようにすれば税務調査のリスクを最小限に抑えた申告書を作成できるのでしょうか。ここに当事務所の「プロの視点」が活きてきます。

1. 元国税職員による徹底した税務調査対策

税理士法人エール名北会計の大きな強みの一つは、元国税調査官が税務調査対策を講じる点です。代表税理士の石曽根祐司は元国税調査官であり、税務署側の視点、つまり「税務署がどこを、どのように見て、何を疑問に思うのか」を熟知しています。

元国税職員の知見を活かした対策

調査官の着眼点の把握
  • 申告書のどの部分に注目するか
  • どのような数値の変動に疑問を持つか
  • どのような資料の提出を求めるか
  • 調査の進め方や質問の仕方
事前対策の実施
  • 申告書作成段階での疑問点の洗い出し
  • 想定される質問への回答準備
  • 根拠資料の充実
  • 論理的な説明体制の構築

これにより、申告書作成の段階から、税務署が着目するであろうポイントを先回りして潰し、税務調査が来にくい申告書を作成することが可能になります。

申告書の品質向上

具体的には、申告書に記載する一つ一つの数字や記述について、税務署が疑義を抱く可能性がないかを徹底的に検討します。また、将来的に調査が入った場合でも、申告内容の正当性を明確に説明できるよう、根拠資料を豊富に添付し、論理的な裏付けを構築します。

これは、単に税金を安くするだけでなく、「プロの技」として、お客様が調査の際に慌てることなく対応できるよう、事前準備を徹底することに繋がります。

2. 専門家による「土地評価」の徹底的な見直し

前述の通り、相続税の申告において、土地の評価は最も重要かつ難しい分野の一つです。一般の方が、路線価図を見ただけで正確な土地評価を行うことは非常に困難であり、ここに過誤が生じやすい落とし穴があります。多くの税務調査で指摘されるのが、この土地評価の誤りです。

専門家チームによる評価

当事務所では、税理士、不動産鑑定士、そして元国税職員が強力にサポートし、土地評価を多面的な視点から見直し、適正な評価額を導き出します。

詳細な現地調査
  • 土地の形状・接道状況の確認
  • 周辺環境・利用状況の調査
  • 法的制約の詳細調査
  • 環境阻害要因の確認
複雑な補正計算の実施

例えば、奥行価格補正や間口狭小補正、不整形地補正など、土地の形状や利用状況に応じた複雑な補正計算を正確に行います。

具体的な補正項目:

  • 不整形地補正率:三角形、台形、L字型等の土地
  • 間口狭小補正率:道路に面する間口が狭い土地
  • 奥行価格補正率:奥行きが標準と異なる土地
  • がけ地補正:がけ地を含む土地
  • 都市計画道路予定地の補正
法規制等の反映

近隣の類似事例や法規制なども考慮し、より実態に即した評価を行います。

また、土地が複数に分かれている場合や、私道に接している場合など、個別の事情に応じた評価減の特例適用を見落とさず適用します。

評価の効果

このような専門家による厳密な土地評価は、相続税を最小限に抑えるだけでなく、税務署からの指摘を受ける可能性を格段に低くする効果があります。「相続税還付の鍵は土地評価」と言われるように、払いすぎた相続税が戻ってくる可能性があるのも、この土地評価の適正化によるものです。

3. 複雑な財産・生前贈与に対する綿密な対応

税務調査では、現金・預金や有価証券、不動産といった一般的な財産だけでなく、名義預金や、過去の生前贈与についても厳しくチェックされます。

名義預金対策

名義預金については、その形成経緯や管理状況を詳しくヒアリングし、「亡くなった方の財産ではない」という明確な証拠を揃えることで、課税リスクを軽減します。

具体的な対策:

  • 資金の出所の明確化
  • 通帳・印鑑の管理状況の確認
  • 名義人の認識・管理実態の証明
  • 贈与の事実と贈与税申告の確認

生前贈与の適正化

生前贈与についても、贈与契約の有効性や贈与の事実が客観的に証明できるか、贈与税申告が適正に行われているかなどを確認します。

例えば、現金手渡しの場合でも、贈与者の口座からの出金履歴と受贈者の口座への入金履歴を照合するなど、税務署に疑義を持たれないような資料を整備します。

贈与の有効性確保:

  • 贈与契約書の適切な作成
  • 贈与の事実の客観的証明
  • 受贈者による財産管理の実態
  • 適正な贈与税申告の実施

「その贈与、無効です!」のような事態を避けるためにも、専門家による事前対策は不可欠です。

生前対策サービス

当事務所は、生前対策のサービスも提供しており、お客様が「2億円節税」を目指すためのアドバイスや、円満相続の準備をサポートすることで、将来的な税務調査のリスクを未然に防ぎます。

4. 専門家連携によるワンストップサービス

相続手続きは、相続税申告だけでなく、遺言書作成、遺産分割協議書の作成、成年後見人、相続登記など、多岐にわたります。これらには、税理士だけでなく、弁護士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士といった様々な専門家の知識が必要となります。

専門家ネットワーク

税理士法人エール名北会計では、提携している相続に強い弁護士・司法書士・行政書士・不動産鑑定士などをご紹介可能です。そして、すべて弊社が窓口になり、各専門家と当社で打合せを行うため、お客様が個別に様々な事務所を探したり、出向いたりする手間は一切ありません。

弁護士との連携
  • 遺産分割協議の調整
  • 相続放棄の手続き
  • 遺言書の作成サポート
  • 相続紛争の解決
司法書士との連携
  • 相続登記の手続き
  • 遺産分割協議書の作成
  • 成年後見人の申立て
  • 会社の相続手続き
行政書士との連携
  • 戸籍謄本等の収集
  • 相続人調査
  • 各種許認可の承継手続き
不動産鑑定士との連携
  • 土地の詳細な鑑定評価
  • 不動産の有効活用提案
  • 収益物件の評価

総合的な品質向上

このワンストップサービスにより、相続手続き全体を俯瞰し、各専門分野からの視点を取り入れることで、申告書の整合性や正確性を高め、税務調査のリスクを一層低減します。

例えば、遺産分割協議の内容が税務調査に影響しないか、遺言書が法的に有効かなど、税務以外の観点からも総合的にチェックすることで、「争族」のようなトラブルも未然に防ぎます。

調査リスクを最小化するための具体的手法

申告書の品質管理

記載内容の精査

  • 数値の整合性チェック
  • 計算過程の検証
  • 特例適用要件の確認
  • 添付書類の完備

根拠資料の充実

  • 財産評価の詳細資料
  • 特例適用の証明書類
  • 債務の証拠書類
  • 相続人関係図

事前シミュレーション

調査想定問答の作成

  • 予想される質問とその回答
  • 追加資料要求への対応
  • 論点整理と説明資料

リスク評価と対策

  • 申告内容のリスク評価
  • 対策優先順位の決定
  • 代替案の検討

お客様の安心と当事務所のこだわり

私たちは、「名古屋最安クラスの料金」でありながら、「安価で質の高い」相続業務を提供することにこだわっています。お客様からは、「思ったよりも相続税が安くなり、助かりました」といった喜びの声を多数いただいています。

包括的なサービス提供

  • 元国税職員による税務調査対策
  • 最短3週間のスピード対応
  • 無料の節税対策
  • 申告から納税までの一貫したサポート

これらのサービスにより、お客様の負担を軽減するための取り組みを徹底しています。

丁寧な相談体制

初回の無料相談は最大2時間までじっくりと時間をかけ、お客様の状況を丁寧にヒアリングし、何から始めたらよいかをお伝えします。料金にご納得いただいてからのご依頼となりますので、ご安心ください。

また、土日祝日も夜22時まで電話対応しておりますので、平日のご来所が難しい方でも安心してご相談いただけます。お客様の都合に合わせて、柔軟に対応いたします。

使命感を持った取り組み

「相続業務は手間がかかる」という理由で受け付けない税理士事務所も多い中、私たち税理士法人エール名北会計は、お客様一人ひとりの「困った」を解決し、「1円も無駄にしたくない」という想いを形にすることを使命としています。

安心の相続税申告はプロに任せるのが最善策

相続税の申告は、専門的な知識と経験が求められる複雑な手続きです。特に税務調査のリスクを考慮すると、自己申告や相続税に詳しくない税理士への依頼は、後々大きな負担となりかねません。

専門家依頼の価値

税理士法人エール名北会計は、元国税職員の知見を最大限に活用し、税務署が着目するポイントを先読みした申告書作成、そして多面的な視点からの適正な財産評価を通じて、税務調査が来にくい、安心できる相続税申告を実現します。

全国対応体制

名古屋駅から徒歩3分の本店に加え、東京(新宿)、横浜、大阪、名古屋北にも支店を展開しており、全国各地のお客様に質の高い相続サービスを提供しています。

各支店の所在地:

  • 名古屋本店:名古屋市中村区太閤3-1-18-6F
  • 東京支店:新宿区歌舞伎町1-1-15-9F
  • 横浜支店:横浜市西区平沼1-38-21-3F
  • 名古屋北支店:名古屋市北区金城3-12-19-4F
  • 大阪支店:大阪市北区梅田2-5-8-5F

相談のご案内

「払いすぎた相続税が戻ってくるかも?」と感じる方も、「初めての相続で何から始めていいか分からない」方も、まずは初回無料相談をご利用ください。

あなたの相続に関する疑問や不安を解消し、円満な相続を実現するために、私たちが全力でサポートいたします。税務調査のリスクを最小限に抑え、適正な相続税申告を実現するため、ぜひ専門家の力をご活用ください。


税理士法人エール名北会計

  • 代表税理士:石曽根祐司
  • 本店:〒453-0801 愛知県名古屋市中村区太閤3丁目1-18 名古屋KSビル6F
  • 名古屋北支店:名古屋市北区金城3丁目12-19-4F
  • 新宿支店:東京都新宿区歌舞伎町1-1-15 東信同和ビル9F
  • 横浜支店:神奈川県横浜市西区平沼1-38-21 コスモ横浜東口304
  • 大阪支店:大阪府大阪市北区梅田2-5-8 千代田ビル西別館5F

お問い合わせ

  • 電話:052-433-5506(平日10時~18時)
  • 直通電話:090-1294-4160(土日祝日・夜22時まで対応)

相続税に関するどんな疑問も、まずは無料相談へお気軽にお問い合わせください。複雑な相続財産も、私たちが全力でサポートいたします。

代表プロフィール

税理士法人エール
永江将典

近畿税理士会所属。税理士法人エールの代表税理士を務める。
相続の申告をする方のストレスを減らしたいという思いで2012年で開業。

生前対策や相続税申告だけでなく、
遺言書・遺産分割協議書の作成や成年後見人、相続登記など、様々な相続事案に対応。
相続に関するすべてのことが解決できるサービスを提供している。

この記事のトラックバック用URL

人気記事ランキング

2億円節税!節税のために大切なこと

生前対策ブログ

2億円節税!節税のために大切なこと

その贈与無効です!税務調査で1億円払った話

相続税申告の裏側

その贈与無効です!税務調査で1億円払った話

遺言捏造事件-財産は全部俺のものだ!

相続トラブルSOS

遺言捏造事件-財産は全部俺のものだ!