相続税に強い税理士エール相続税に強い税理士エール

無料相談
メニュー
2025年09月21日

はじめに:相続税申告でお困りの皆様へ

「相続税に強い税理士エール」のブログにお越しいただき、ありがとうございます。代表社員税理士の永江将典です。

突然の相続に直面し、何から始めればよいか分からない。税務調査が心配。節税の方法が知りたい。そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。私たちは「残された遺産を1円も無駄にしたくない」という皆様の想いを実現するため、相続税申告を専門に、名古屋を中心に全国でサービスを展開しています。

本記事では、過去一週間で特に多くいただいたご質問を中心に、相続税申告の基本から応用まで、専門家の視点から詳しく解説いたします。初めて相続を経験される方から、すでに申告を済ませた方まで、幅広くお役立ていただける内容となっています。


第1章:初めての相続税申告 – 基本知識と手続きの流れ

Q1: 相続が発生しました。何から始めればよいでしょうか?

A: 初めての相続で戸惑われるのは当然です。実際、当事務所にご相談に来られる方の約80%が初めての相続を経験される方々です。まず押さえていただきたいのは、相続税申告には「10ヶ月」という期限があることです。この期限内に、以下の手続きを進める必要があります。

【相続発生後の主な手続きの流れ】

  1. 死亡届の提出(7日以内)
  2. 遺言書の有無の確認
  3. 相続人の確定(戸籍謄本の収集)
  4. 相続財産の調査・評価
  5. 遺産分割協議
  6. 相続税申告書の作成・提出
  7. 納税

特に重要なのは、相続財産の正確な評価です。預貯金や有価証券はもちろん、不動産の評価は専門知識が必要で、この評価次第で相続税額が大きく変わることがあります。

当事務所では、初回相談を無料(最大2時間)で承っており、お客様の状況を丁寧にお伺いし、今後の進め方を具体的にアドバイスいたします。相続税申告だけでなく、遺言書・遺産分割協議書の作成、成年後見人、相続登記なども対応可能です。

Q2: 相続税申告の費用はどのくらいかかりますか?

A: 税理士報酬は事務所によって大きく異なりますが、一般的に遺産総額の0.5%~1%程度が相場とされています。しかし、当事務所では名古屋最安クラスの料金設定を実現しています。

料金は遺産総額や財産の種類、申告の複雑さによって変動しますが、明確な料金体系を設けており、初回相談時に詳細な見積もりをご提示します。「思っていたより高額だった」というトラブルを避けるため、料金にご納得いただけた場合のみご依頼いただく方針を取っています。

Q3: 税務調査のリスクはどの程度ありますか?

A: 相続税申告において、税務調査は多くの方が心配される点です。統計によると、相続税申告の約20%に税務調査が入るとされています。しかし、適切な申告書を作成することで、このリスクを大幅に軽減できます。

当事務所の強みの一つは、元国税職員による税務調査対策です。税務署の視点を熟知した専門家が、以下のような対策を講じます:

  • 書面添付制度の活用(税理士による詳細な説明書の添付)
  • 財産評価の根拠資料の充実
  • 名義預金などの問題になりやすい点の事前チェック
  • 贈与の適正性の確認と証明

これらの対策により、税務調査が来にくい申告書を作成し、万が一調査が入った場合でも、追徴課税のリスクを最小限に抑えることができます。


第2章:生前対策で大幅節税 – プロが教える効果的な方法

Q4: 相続税を軽減するための生前対策にはどんなものがありますか?

A: 生前対策は、相続税を大幅に軽減できる可能性がある重要な取り組みです。適切な対策により、数百万円から場合によっては数千万円の節税効果が期待できます。主な対策として以下があります:

【効果的な生前対策の種類】

1. 生前贈与の活用

  • 暦年贈与:年間110万円までの基礎控除を活用
  • 相続時精算課税制度:2,500万円まで贈与税なしで移転可能
  • 教育資金贈与:最大1,500万円まで非課税
  • 住宅取得資金贈与:最大1,000万円まで非課税

2. 不動産の有効活用

  • 小規模宅地等の特例を最大限活用(最大80%評価減)
  • 賃貸物件の建築による評価額の圧縮
  • 土地の分筆による評価額の最適化

3. 生命保険の活用

  • 非課税枠(500万円×法定相続人数)の活用
  • 納税資金の確保
  • 代償分割資金の準備

4. 法人設立による対策

  • 資産管理会社の設立
  • 所得の分散による節税効果

Q5: 生前贈与で失敗しないためのポイントは?

A: 生前贈与は効果的な節税手段ですが、誤った方法で行うと税務調査で**「その贈与、無効です!」**と否認され、多額の追徴課税を受けるリスクがあります。実際に、1億円以上の追徴課税を受けた事例もあります。

【贈与が否認される主なケース】

  1. 名義預金問題
    • 子供名義の口座に振り込んでいるが、通帳・印鑑を親が管理
    • 贈与の事実を子供が知らない
    • 贈与契約書が存在しない
  2. 定期贈与の認定
    • 毎年同じ時期に同じ金額を贈与
    • 最初から総額が決まっている贈与計画
  3. 相続開始前3年以内の贈与
    • 相続人への贈与は相続財産に加算される

【適正な贈与のための対策】

  • 贈与契約書の作成(公正証書がベスト)
  • 贈与を受けた側が自由に使える状態にする
  • 贈与税の申告・納税を確実に行う
  • 贈与の時期や金額を変える
  • 証拠資料の保管(振込記録、契約書等)

第3章:払いすぎた相続税を取り戻す – 還付請求の実際

Q6: すでに納税した相続税が戻ってくる可能性はありますか?

A: はい、過去5年以内に相続税を納税された方は、払いすぎた税金が戻ってくる可能性があります。統計によると、相続税申告の約30%に還付の可能性があるとされています。

【還付が発生する主な理由】

  1. 土地評価の見直し
    • 不整形地の評価減の見落とし
    • 広大地評価の適用漏れ
    • 市街地山林・市街地農地の評価誤り
    • 無道路地・がけ地の補正漏れ
  2. 特例の適用漏れ
    • 小規模宅地等の特例の適用漏れ
    • 配偶者の税額軽減の最適化不足
  3. 債務・葬式費用の計上漏れ

Q7: 相続税還付の成功の鍵は何ですか?

A: 相続税還付の最大の鍵は**「土地評価の専門性」**です。土地の評価は、見る角度や評価方法によって大きく変わります。当事務所では、以下のような多面的な視点から土地を再評価します:

【土地評価の見直しポイント】

  • 形状による減額:不整形地、間口狭小、奥行長大
  • 利用制限による減額:都市計画道路予定地、建築制限
  • 環境による減額:騒音、日照阻害、墓地隣接
  • 権利関係による減額:借地権、地役権の設定

実際の還付事例では、土地の再評価により500万円以上の還付に成功したケースも多数あります。当事務所では還付可能性の無料診断を実施しており、「もう諦めていた」という方にも意外な可能性が見つかることがあります。


第4章:相続トラブル事例と回避策

Q8: 実際にどのような相続トラブルが起きているのでしょうか?

A: 相続は「争族」と呼ばれることもあるほど、トラブルが発生しやすい場面です。当事務所が扱った事例や、実際に起きた衝撃的なケースをご紹介します:

【実際のトラブル事例】

  1. 遺産分割を巡る監禁事件 実の兄弟間で遺産分割協議が決裂し、一方が他方を監禁するという事件が発生。警察沙汰になり、結果として相続どころではなくなりました。
  2. 遺言書の捏造事件 亡くなった方の遺言書が複数出てきて、真贋を巡って裁判に。筆跡鑑定まで行われる大事件に発展しました。
  3. 愛人の存在が発覚 相続手続きの過程で、故人に愛人と隠し子がいることが判明。法定相続人が増え、遺産分割が複雑化しました。
  4. 相続人500人以上の超複雑ケース 代襲相続が重なり、相続人が500人を超える事態に。全員の同意を得るのに数年を要しました。

【トラブル回避のための対策】

  • 遺言書の作成(公正証書遺言が最も確実)
  • 生前の家族会議で意思を明確化
  • 財産目録の作成と共有
  • 遺留分対策の実施
  • 専門家を交えた協議の実施

Q9: 納税資金が不足している場合はどうすればよいですか?

A: 相続財産の大部分が不動産の場合、納税資金の確保は深刻な問題となります。対策として以下の方法があります:

  1. 延納制度:最長20年の分割払い(担保提供が必要)
  2. 物納制度:不動産等での納付(要件が厳格)
  3. 不動産の売却:ただし、売り急ぎによる安値売却に注意
  4. 金融機関からの借入:相続財産を担保に融資を受ける

生前対策として、生命保険を活用した納税資金の準備が最も確実な方法です。


第5章:税理士エールの特徴とサービス体制

Q10: なぜ相続税申告は専門の税理士に依頼すべきなのでしょうか?

A: 税理士の中でも、相続税申告を年間で数件しか扱わない事務所が大半です。実は「相続業務は手間がかかる」という理由で、積極的に受けない税理士事務所も多いのが実情です。しかし、相続税申告は高度な専門性が求められる分野であり、税理士選びで結果が大きく変わります。

【相続専門税理士のメリット】

  • 豊富な実務経験による的確な判断
  • 最新の税制改正への対応
  • 節税ノウハウの蓄積
  • 税務調査対策の充実
  • 他士業との連携体制

当事務所の5つの強み

1. 名古屋最安クラスの料金設定 明確な料金体系で、追加料金の心配なし

2. 元国税による税務調査対策 税務署の視点を知り尽くした申告書作成

3. 最短3週間のスピード対応 急な申告にも対応可能な体制

4. 無料の節税対策提案 お客様に最適な節税プランをご提案

5. 土日祝日・夜間対応 直通電話(090-1294-4160)で夜22時まで対応

全国展開とワンストップサービス

現在、名古屋本店を中心に、新宿、横浜、大阪、名古屋北に支店を展開。税理士だけでなく、弁護士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士との連携により、相続に関するあらゆる問題にワンストップで対応します。お客様は当事務所を窓口として、すべてのサービスを受けられるため、各専門家を個別に探す手間がかかりません。


おわりに:相続の成功は準備と専門家選びで決まる

相続税申告は、人生で何度も経験するものではありません。だからこそ、確実で安心できる専門家のサポートが不可欠です。当事務所では、「残された遺産を1円も無駄にしたくない」というお客様の想いを実現するため、最小の税金で、かつ税務調査が来にくい申告書の作成を心がけています。

相続でお悩みの方、これから相続対策を始めたい方、すでに納税したが還付の可能性を確認したい方、どんな些細なことでも構いません。まずは無料相談をご利用ください。

【お問い合わせ】

  • 直通電話:090-1294-4160(土日祝日、夜22時まで対応)
  • **本店所在地:**愛知県名古屋市中村区太閤3-1-18 名古屋KSビル6F(名古屋駅徒歩3分)

相続税のプロフェッショナルとして、皆様の大切な財産と想いを守るお手伝いをさせていただきます。一人で悩まず、ぜひ専門家にご相談ください。私たちが全力でサポートいたします。

代表プロフィール

税理士法人エール名北会計代表税理士
石曽根祐司

税理士法人エール名北会計で、相続に寄り添えるサービスを考え
生前対策や相続税申告だけでなく
遺言書・遺産分割協議書の作成や成年後見人
相続登記など、様々な相続事案に対応

エール名北会計に頼めば
相続に関するすべてを解決できるサービスを提供している

この記事のトラックバック用URL

人気記事ランキング

2億円節税!節税のために大切なこと

生前対策ブログ

2億円節税!節税のために大切なこと

その贈与無効です!税務調査で1億円払った話

相続税申告の裏側

その贈与無効です!税務調査で1億円払った話

遺言捏造事件-財産は全部俺のものだ!

相続トラブルSOS

遺言捏造事件-財産は全部俺のものだ!