相続税に強い税理士エール相続税に強い税理士エール

無料相談
メニュー
私たちは地域活性化プロジェクトを応援しています。

2025年10月28日

はじめに:「争族」はある日突然やってくる

「うちは仲が良いから大丈夫」

相続の相談に来られる方の多くが、当初はこうおっしゃいます。しかし、相続が発生した瞬間、これまで仲の良かった兄弟姉妹が激しく対立するケースは決して珍しくありません。

私たち名古屋を拠点とする「相続税に強い税理士エール」は、日々多くの相続に関するご相談に対応させていただいておりますが、遺産分割をめぐるトラブルの事例は非常に深刻なものもあります。

実際に、遺産分割で「監禁」された事例、財産をすべて自分のものにしようと遺言書の「捏造」事件が起こった話、さらには「THE争族・何度も命を狙われました」といった泥沼の状況に陥ったケースも報告されています。

また、被相続人の死後にまさかの「愛人発覚」が相続手続き中に明らかになるという衝撃的な真実が判明することもあります。極めて複雑な事例では、相続人が500人以上になる可能性もゼロではありません。

相続は、財産を次の世代へ引き継ぐ大切な手続きである一方で、ご家族、特に兄弟姉妹間で深刻な対立を引き起こす「争族」の火種ともなりかねません。

こうした相続トラブルを避けるためには、相続が発生してから手続きを始めるのではなく、被相続人がご存命のうちに「事前準備」、すなわち「生前対策」を行うことが非常に重要です。

ご相談に来られる方の80%が初めての相続であり、何から始めてよいか分からないという状況は珍しくありませんが、どうぞご安心ください。初めて税理士と会うという方もほとんどです。

本記事では、特に兄弟姉妹間の円満な相続を実現するために、今すぐできる事前準備について詳しくご紹介します。

なぜ兄弟姉妹間で相続トラブルが起きるのか

平等のはずが不公平に感じる理由

兄弟姉妹は、法律上は同じ相続権を持っています。しかし、実際には「平等」と「公平」は必ずしも一致しません。

たとえば、長年にわたって親の介護を担ってきた兄弟がいる一方で、ほとんど顔を見せなかった兄弟もいる。親が生前に特定の子どもに援助をしていた。実家を継いで親と同居していた子どもがいる。

こうした状況があると、単純に財産を均等に分けることが「公平」とは感じられなくなります。

介護を担ってきた側は「自分の苦労を考えれば、多くもらって当然」と思い、援助を受けてきた側は「それは贈与だから相続とは別」と主張する。このような認識の違いが、相続トラブルの火種となるのです。

遺言書がない場合の困難

もし遺言書がなければ、残された財産は遺産分割協議によって分けられます。

遺産分割協議とは、相続人全員が話し合って財産の分け方を決める手続きです。相続人全員の合意がなければ成立しません。

つまり、一人でも反対する相続人がいれば、協議は進まないのです。その結果、相続手続きが何年も停滞し、泥沼の争いに発展してしまいます。

税理士エールが相談を受けるケースの中には、10年以上も遺産分割協議が終わらず、相続人同士が完全に断絶してしまった事例もあります。

相続税の存在が問題を複雑化させる

相続税が発生する場合、問題はさらに複雑になります。

相続税は、相続開始から10ヶ月以内に申告・納税しなければなりません。しかし、遺産分割協議が終わらなければ、誰がどの財産を相続するかが確定せず、適切な相続税申告ができません。

遺産分割協議が終わらないまま期限を迎えると、いったん法定相続分で申告する必要があり、後で修正申告が必要になるケースもあります。これは手間もコストもかかります。

また、財産の分け方によって相続税額が変わることもあるため、「誰がどう負担するか」でさらに揉める原因になります。

円満相続の第一歩:生前対策の重要性

生前対策とは何か

生前対策とは、相続が発生する前、つまり被相続人がご存命のうちに行う準備のことです。

生前対策の目的は二つあります。一つは相続税を軽減すること。もう一つは、親族間の相続トラブルを事前に回避することです。

税理士エールでは、「残された遺産を1円も無駄にしたくない」という代表社員税理士・永江将典の想いから、お客様の税負担を軽減するための無料で節税対策の提案を行っています。

相続対策は生前に行う方が有利に働きます。今すぐ始める生前対策が、円満相続の実現を目指す第一歩となります。

事前にできることリスト

生前対策として具体的にできることは多岐にわたります。

遺言書の作成、生前贈与の実施、財産目録の作成、家族会議の開催、成年後見制度の検討、不動産の評価と整理、生命保険の活用など。

これらを計画的に進めることで、相続発生時のトラブルを大幅に減らすことができます。

事前準備なくして円満相続はありえません。何も準備していない状態で相続が発生すると、残された家族は混乱し、感情的な対立が生まれやすくなるのです。

節税対策の可能性

相続税が発生する可能性がある場合、生前対策によって大きな節税効果が期待できます。

税理士エールでは、2億円節税の秘訣など、賢く税金を減らす方法をご案内しております。合法的な節税のラインを知り、適切な対策を講じることで、相続人の負担を大幅に軽減できます。

ただし、節税対策は専門的な知識が必要です。自己流で行うと、かえって税務調査で否認されるリスクもあります。

遺言書作成:争いを避ける最強の護符

遺言書がある場合とない場合の違い

遺言書があれば、遺産分割協議を経ることなく財産の承継先が定まります。

これは、相続で揉める家族、そうならないための有効な手段となります。被相続人の意思が明確に示されているため、相続人は基本的にそれに従うことになります。

一方、遺言書がなければ、相続人全員で話し合って財産を分ける必要があります。この話し合いが難航すると、家族関係が壊れてしまうこともあるのです。

遺言書は、争いを避けるための「護符」とも言える存在です。

有効な遺言書の作り方

ただし、遺言書であれば何でも良いわけではありません。

形式不備や内容の曖昧さがあると、かえってトラブルの原因となりかねません。

たとえば、自筆証書遺言は手軽に作成できますが、法的な要件を満たしていないと無効になってしまいます。また、内容が不明確だと、解釈をめぐって相続人間で対立が生まれます。

遺言書作成にあたっては、専門家(税理士、提携弁護士・司法書士など)と作成することで、法的に有効かつ、争いを招きにくい内容にできます。

名古屋の税理士エールでは、遺言書・遺産分割協議書の作成についても対応可能です。また、当社だけで対応できないときは、提携している相続に強い弁護士・司法書士をご紹介します。

遺言書に込めるべき想い

遺言書は、単なる法的文書ではありません。

残される家族への最後のメッセージでもあります。なぜそのような分け方をしたのか、それぞれの相続人にどんな想いを持っているのか。

付言事項として、こうした想いを書き添えることで、相続人の納得感が高まり、争いを避ける効果があります。

生前贈与:賢く資産を承継する方法

生前贈与の基本的な考え方

生前に相続人に財産を贈与することは、相続財産を減らし、結果として相続税を軽減します。

生前贈与は、相続税を「1円でも安くするため」の有効な準備です。

ただし、生前贈与は、単に財産を渡せばよいわけではありません。適切な方法で行わなければ、税務調査で否認されるリスクがあります。

実際に、「その贈与、無効です!」と税務署に指摘され、1億円を支払う事態になったケースもあります。

効果的な贈与のコツ

税務調査に強い贈与とするためには、いくつかのポイントがあります。

まず、贈与契約書を作成し、贈与の事実を明確に記録すること。次に、贈与された財産は受贈者が自由に管理・使用できる状態にすること。

いわゆる「名義預金」にならないよう、注意が必要です。名義預金とは、名義は子どもや孫になっているが、実質的には被相続人が管理している預金のことです。これは贈与として認められず、相続財産に含まれてしまいます。

また、非課税枠を賢く活用することも重要です。暦年贈与の基礎控除(年間110万円)や、教育資金贈与の特例、住宅取得資金贈与の特例など、さまざまな制度があります。

生命保険の非課税枠を活用することで、相続税を減らすことも可能です。

孫への贈与の注意点

孫への賢い資産承継術として、生前贈与は有効ですが、思わぬトラブルを避けるための注意点もあります。

孫は法定相続人ではないため、直接相続することはできません(代襲相続を除く)。しかし、遺言や生前贈与によって財産を渡すことは可能です。

孫への贈与は、相続税の課税対象から外れるため、節税効果が高いのですが、贈与税の課税対象にはなります。計画的に行うことが重要です。

また、兄弟姉妹間で「孫への贈与が不公平だ」と感じる相続人がいると、後々トラブルになることもあります。贈与と相続のバランスを総合的に考える必要があります。

家族会議とコミュニケーションの重要性

被相続人の意思を共有する

財産や将来の希望について、被相続人が元気なうちに家族全員で話し合う家族会議は、円満相続に向けた重要な生前対策の一つです。

特に財産目録の作成や、どの財産を誰に引き継ぐかについて、被相続人の意向を共有することが、後の不公平感を減らす助けとなるでしょう。

「親が生きているうちに相続の話をするのは不謹慎だ」と考える方もいますが、それは誤解です。

むしろ、元気なうちに話し合うことで、被相続人の本当の想いを知ることができ、相続人も納得しやすくなります。

不動産の扱いをどうするか

相続財産の中で最も揉めやすいのが不動産です。

現金や預金は分けやすいですが、不動産は物理的に分割できません。誰が相続するか、売却するか、共有にするか。この判断が難しいのです。

土地や住宅などの不動産評価は、相続税申告において非常に重要な要素です。土地の形状や多面的な見方によって評価額が大きく変わるため、専門家による適正な評価が欠かせません。

家族会議で不動産の扱いについて方向性を決めておくことで、相続発生時の混乱を避けられます。

介護の負担をどう考えるか

親の介護を誰が担うかは、相続と密接に関係します。

実際に介護を担った相続人は、「自分の苦労を考えれば、多くもらって当然」と感じることが多いでしょう。一方、介護に関わらなかった相続人は、「法律上は平等だ」と主張することがあります。

このような認識のギャップを埋めるには、生前の段階で話し合い、介護の負担を考慮した財産の分け方を決めておくことが有効です。

被相続人自身が「介護をしてくれた子には多く残したい」と遺言書に記載することで、他の相続人も納得しやすくなります。

認知症対策:成年後見制度の活用

認知症になる前にできること

高齢になると、認知症などにより自身の財産管理や法的な意思決定が難しくなるリスクが高まります。

認知症になってしまうと、法律行為ができなくなります。つまり、遺言書の作成も、生前贈与も、不動産の売却もできなくなるのです。

このような状況に備えるため、認知症になる前に成年後見制度の活用法を知っておくべきです。

税理士エールでは、相続税の生前対策や相続税申告だけでなく、成年後見人についても対応可能です。

任意後見と法定後見の違い

成年後見制度には、任意後見と法定後見があります。

任意後見は、判断能力があるうちに、将来判断能力が低下したときに備えて、あらかじめ後見人を選んでおく制度です。

法定後見は、すでに判断能力が低下してから、家庭裁判所が後見人を選任する制度です。

任意後見の方が、自分の意思を反映できるため、できれば元気なうちに準備しておくことが望ましいです。

ただし、自分で任意後見を行おうとして大失敗するケースも存在するため、専門家に相談し、適切な制度設計をすることが賢明です。

専門家に相談するメリット

ワンストップサービスの利点

相続の手続きは、税務だけでなく、法務や不動産の専門知識が求められる複雑な手続きです。

兄弟姉妹間のトラブルを避けるためには、中立的かつ専門的な立場の第三者の介入が推奨されます。

名古屋の税理士エールでは、相続税申告から生前対策、さらには相続登記や遺産分割協議書の作成まで、幅広い業務に対応可能です。

依頼する仕事ごとにいろんな事務所を探したり、出向く必要はありません。すべて弊社が窓口になり、各専門家と当社で打合せを行うことも可能です。これにより、複雑な相続手続きをスムーズに進めることができます。

税務調査対策の重要性

兄弟姉妹間の相続財産が不明瞭な場合、税務調査のリスクも高まります。

税理士エールは、元国税による税務調査対策を提供しており、最小の税金に抑えつつ、税務調査が来にくいように相続税申告を代行します。

死亡保険金のように、法的には相続財産ではないものの、税務上は相続財産とみなされる「みなし相続財産」など、見落としがちなポイントも事前に確認が必要です。

名古屋最安クラスの料金体系

「相続業務は手間がかかる」という理由で受け付けない税理士事務所も多い中、税理士エールでは、名古屋最安クラスの料金体系と、安価で質の高い相続業務を提供することを強みとしています。

初回のご相談は最大で2時間まで無料となり、状況をお伺いしながら、何から始めたらよいかをお伝えします。

生前対策や相続税申告をご依頼いただいた際の料金もその場でお伝えし、料金にご納得いただけた場合のみ、ご依頼いただければ結構です。

相続に関する疑問や不明点は、どんなに些細なことでもお気軽にご相談ください。

土日夜間対応と迅速な対応

平日の受付時間(10時~18時)に加え、直通電話では土日祝日も夜22時まで対応しています。

急な相続の場合でも、最短3週間のスピード対応を心がけているため、慌てることなく申告期限に間に合わせるためのスケジュール管理が可能です。

税理士エールは、名古屋駅徒歩3分の本店に加え、東京(新宿)、横浜、大阪にも支店を拡大しており、全国各地の皆様に相続サービスを提供しております。

まとめ:事前準備こそが家族への愛

円満相続のための事前準備チェックリスト

兄弟姉妹間の相続は、財産を引き継ぐだけでなく、家族の絆を試される場となり得ます。

遺産分割で「揉めない」ための事前準備こそが、残される家族への最大の配慮であり、家族への愛の証明とも言えるでしょう。

円満相続を実現するための事前準備チェックリストは以下の通りです。

遺言書の作成。専門家とともに、形式と内容を万全に整える。

生前贈与の検討。税務調査に強い方法で、賢く資産を承継する。

家族会議の実施。財産状況や意思を共有し、不公平感を避ける。

専門家への相談。初回無料相談を利用し、全体像と対策プランを把握する。

今すぐ行動を始める理由

「まだ元気だから大丈夫」「うちは仲が良いから揉めない」

そう思っている方こそ、今すぐ行動を始めるべきです。

相続はある日突然やってきます。病気や事故で、予想よりも早く相続が発生することもあります。

その時になって慌てても、できることは限られています。生前対策は、時間があるからこそできる準備なのです。

事前準備こそが、将来の「争族」を未然に防ぎ、円満な相続を実現する唯一の道と言えます。

私たちがお手伝いできること

名古屋の「相続税に強い税理士エール」は、お客様の「1円も無駄にしたくない」という想いを形にし、相続税の悩みを解決する専門家として、あなたの資産を守るためにサポートを提供します。

80%の方が初めての相続です。何も知らなくて当然です。私たちは、そんな皆様に寄り添い、わかりやすく丁寧にご説明します。

今すぐ行動を始め、大切なご家族の将来を守りましょう。初回無料相談は、お電話またはホームページからお申し込みいただけます。

あなたとご家族の円満な未来のために、税理士エールが全力でサポートいたします。

代表プロフィール

税理士法人エール名北会計代表税理士
石曽根祐司

税理士法人エール名北会計で、相続に寄り添えるサービスを考え
生前対策や相続税申告だけでなく
遺言書・遺産分割協議書の作成や成年後見人
相続登記など、様々な相続事案に対応

エール名北会計に頼めば
相続に関するすべてを解決できるサービスを提供している

この記事のトラックバック用URL

人気記事ランキング

2億円節税!節税のために大切なこと

生前対策ブログ

2億円節税!節税のために大切なこと

その贈与無効です!税務調査で1億円払った話

相続税申告の裏側

その贈与無効です!税務調査で1億円払った話

遺言捏造事件-財産は全部俺のものだ!

相続トラブルSOS

遺言捏造事件-財産は全部俺のものだ!