
目次
はじめに
皆さま、こんにちは。「残された遺産を1円も無駄にしたくない」という熱い想いから、数ある税理士業務の中から相続税申告を専門として選んだ、税理士法人エール名北会計の永江将典です。この度、当事務所は「税理士法人エール名北会計」として組織変更し、代表社員を永江将典から石曽根祐司が務めさせていただくとともに、名古屋北支店も開設いたしました。
このページをご覧いただいているということは、相続税申告を依頼する税理士をお探しの方や、そもそも相続税が発生するのかどうか分からないという方がほとんどかと思います。でも、どうぞご安心ください。ご相談にいらっしゃる方の80%が初めての相続を経験される方々です。税理士と会うこと自体が初めてという方も非常に多くいらっしゃいますので、どのような些細な疑問でもお気軽にお尋ねいただければと思います。
このブログでは、皆様からよく寄せられる相続税に関する疑問や、当事務所が提供するサービスについて、Q&A方式で詳しく解説していきます。相続税申告の基本から、知っておきたい節税対策、複雑な相続トラブルへの対応まで、幅広くご紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。
はじめての相続、ご依頼に関するよくある質問
Q1:はじめての相続で何から始めていいかもわからない状況ですが、相談に乗ってもらえるのでしょうか?
はい、もちろんです。初回のご相談は無料で承っており、まずはじっくりと状況をお伺いしながら、何から始めるべきかを丁寧にお伝えします。相続に関する手続きは多岐にわたりますが、弊事務所では、相続税の申告や生前対策だけでなく、遺言書や遺産分割協議書の作成、成年後見人の選任、さらには相続登記なども対応可能です。
もし、弊事務所だけでは対応が難しい専門分野の課題が発生した場合には、提携している相続に強い弁護士、司法書士、行政書士、不動産鑑定士などの専門家を速やかにご紹介いたします。お客様は、依頼する仕事ごとに異なる事務所を探したり、複数の場所に足を運んだりする必要はありません。すべて弊事務所が窓口となり、各専門家との打ち合わせも弊社で一括して行うことが可能ですので、ご安心ください。お客様の「困った」を解決するため、専門家が連携してサポートさせていただきます。
Q2:相談料はいくらでしょうか?
初回のご相談は無料で対応しております。この無料相談では、最大2時間までお客様の相続に関する疑問や不明点にお答えさせていただきます。その際、生前の相続対策や相続税申告などを弊事務所にご依頼いただいた場合の料金についても明確にお伝えし、料金にご納得いただけた場合のみ、ご依頼いただければ問題ありません。透明性の高い料金体系で、安心してご相談いただけます。
Q3:相続申告を頼みたいのですが、今の税理士を断るにはどうしたら良いか迷っています。会計や法人税申告には満足しているのですが、どうしたらよいでしょうか?
会計や法人税申告は今の税理士の先生のまま、相続申告のみを弊事務所にご依頼いただくことも可能です。現在お付き合いのある税理士との関係を壊したくないと心配されるお客様は非常に多くいらっしゃいますが、ご安心ください。例えば、「親戚(身内)が相続専門の税理士として独立したので、相続のみそちらへ依頼したい」といった伝え方であれば、波風を立てることなくスムーズに進めることができることが多いようです。弊事務所は相続税専門であるため、お客様のご要望に応じて柔軟な対応を心がけております。
Q4:土日や夜間でも相談に対応してもらえますか?
はい、対応可能です。本店は平日10時から18時まで受付ですが、相続税申告の見積もりや生前対策のご相談専用の直通電話(090-1294-4160)は土日祝日も受け付けており、夜22時まで対応しています。お仕事などで平日日中のご来所が難しい方でも、お気軽にご連絡いただけます。ただし、折り返しのご連絡が翌営業日となる場合もございますので、ご了承ください。
相続税申告の専門性とメリット
Q5:相続税申告を税理士に依頼するメリットは何ですか?自分でやるのと何が違いますか?
相続税申告を専門家である税理士に任せることで、様々なメリットがあります。まず、税理士法人エール名北会計では、最小の税金で、かつ税務調査が来にくいように相続税申告を代行します。元国税による税務調査対策も弊事務所の強みであり、税務調査が心配な方でも安心して申告を任せていただけます。また、相続税申告は非常に手間がかかる業務ですが、申告から納税までの一連の業務を弊事務所に一任していただくことで、お客様は複雑な手続きから解放され、精神的な負担も大きく軽減されます。
特に土地評価は相続税申告の鍵を握り、その見直し方で税額が大きく変わることがあります。弊事務所では、不動産鑑定士や国税OBが強力にサポートし、多面的な視点から土地評価を適正に見直すことで、相続税を最小限に抑えることに貢献します。自分で申告する際には見落としがちな特例の適用漏れや、節税ポイントを的確に把握し活用することで、結果として支払う相続税を賢く減らすことが可能となります。
Q6:急な相続が発生した場合でも、迅速に対応してもらえますか?
はい、最短3週間でのスピード対応が可能です。急な相続が発生し、申告期限が迫っている場合でも、弊事務所の専門チームが迅速かつ丁寧に申告手続きを進めますので、ご安心ください。お客様が慌てることなく、期限内に適切な申告ができるよう、全力でサポートいたします。
Q7:「名古屋最安クラスの料金」とは具体的にどのような料金設定ですか?
「名古屋最安クラスの料金」は、お客様の負担を軽減したいという弊事務所の想いから実現しています。具体的な料金プランについては、初回無料相談の際にご納得いただけるまで詳しくご説明いたします。弊事務所では、料金にご納得いただいた上でご依頼いただく形をとっておりますので、まずはご自身のケースでどれくらいの費用がかかるのかを知るために、無料相談をご利用いただくことをお勧めします。価格だけでなく、質の高い相続業務を安価で提供することにこだわっています。
相続税を減らすための生前対策
Q8:相続税を1円でも安くしたいのですが、どのような節税対策がありますか?
相続税を1円でも安くしたいというお客様の想いを形にするため、様々な節税対策をご提案しています。弊事務所では、無料で節税対策のご提案を行っており、お客様の資産状況やご家族構成に合わせた最適なプランを一緒に検討します。
代表的な生前対策としては、生前贈与を活用して財産を事前に相続人に移転することで、相続税の負担を軽減する方法があります。ただし、贈与にはルールがあり、場合によっては「その贈与無効です!」として税務調査で追徴課税となるケースも存在するため、専門家のアドバイスが不可欠です。
また、遺言書を作成することで、親族間の相続トラブルを未然に回避し、円満な相続を実現するための準備を進めることができます。その他、生命保険の非課税枠の活用や、教育資金贈与、成年後見制度の活用など、多岐にわたる合法的な節税策がございます。弊事務所は、お客様にとって「2億円節税!」のような大きな節税も夢ではないと、具体的なケースを基に最適な対策をサポートします。
Q9:任意後見を自分でやろうとして大失敗したという話を聞きましたが、生前対策で失敗しないためにはどうすれば良いですか?
ご自身で任意後見の手続きをされた結果、「大失敗」に終わってしまったケースがあると、弊事務所でも情報を提供しています。生前対策は専門知識を要するため、誤った方法で行うと意図せぬトラブルや税務上の不利益を招くことがあります。特に、認知症になる前に成年後見制度の活用を検討するなど、将来を見据えた対策は非常に重要です。
生前対策で失敗しないためには、専門家である税理士に相談することが非常に重要です。税理士法人エール名北会計では、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適な生前対策プランを策定し、トラブルを回避しつつ、法的に有効な形で節税を進めるサポートを提供します。「今から円満相続の準備をはじめましょう」という理念のもと、お客様が安心して老後の生活を送り、次世代へスムーズに資産を承継できるよう支援いたします。
払いすぎた相続税を取り戻す「相続税還付」
Q10:払いすぎた相続税が戻ってくることがあると聞きましたが、本当ですか?
はい、本当です。払いすぎた相続税が戻ってくる「相続税還付」の可能性があります。実は、相続税還付の鍵となるのは「土地評価」です。多くの相続税申告において、土地の評価が画一的に行われ、適正な評価がされていないケースが見受けられます。
弊事務所では、土地評価を多面的な視点から見直し、適正な評価額を導き出すことで、払いすぎた相続税の還付を実現します。専門スタッフが還付の可能性を無料で診断いたしますので、お気軽にご相談ください。「もう諦めていた」というお客様でも、意外な還付の可能性が見つかることもあります。
Q11:過去に相続税を納税しましたが、還付請求は可能ですか?
はい、過去5年以内に相続税を納税された方は、相続税還付のチャンスがあります。還付請求には期限がありますので、今すぐチェックすることをお勧めします。
還付請求のプロセスでは、税務調査への対応も重要となりますが、弊事務所では還付のプロが、払いすぎた税金を取り戻すプロセスを丁寧にサポートいたします。土地の形状が還付額に影響するなど、専門的な視点から評価を行うことで、還付成功の秘訣を見出します。
相続トラブル・複雑な事例への対応
Q12:遺産分割や家族関係でトラブルになりそうですが、相談できますか?
はい、ご相談いただけます。相続は時として「遺産分割で監禁されました」、「THE争族・何度も命を狙われました。(相続のドロ沼)」、「遺言捏造事件-財産は全部俺のものだ!」、「相続でまさかの愛人発覚」、「相続人が500人以上?!」といった、信じられないような複雑で深刻なトラブルに発展することもあります。
弊事務所では、そうした「争族」にならないための遺産分割のポイントや、遺産分割協議が進まない場合の解決の糸口など、様々なケースに対応しています。相続税の専門家が、弁護士や司法書士といった他士業の専門家と連携し、相続トラブルを避けるための最善策を提案し、問題解決をサポートいたします。遺言書の活用や、名義預金問題への対応、さらには借金が多い場合の相続放棄や限定承認の選択肢など、複雑な状況でもお客様を支えます。
税理士法人エール名北会計の強みとサポート体制
Q13:なぜ「相続税に強い」と言えるのですか?弊事務所が選ばれる理由は何ですか?
弊事務所が「相続税に強い」と言える理由は多岐にわたります。まず、弊事務所の代表である永江将典は、「残された遺産を1円も無駄にしたくない」という強い想いから相続税申告を専門として選びました。そして、その想いを実現するために、以下の強みを確立しています。
名古屋最安クラスの料金については、相続税申告の費用に関して、お客様の経済的負担を軽減するため、名古屋最安クラスの料金設定を目指しています。元国税による税務調査対策では、元国税OBが在籍しており、税務調査が来にくいように申告書を作成し、万が一の税務調査にも強力な対策を提供します。最短3週間のスピード対応では、急な相続でも慌てないよう、最短3週間という迅速な対応で申告手続きをサポートします。無料で節税対策については、お客様の相続税を最小限に抑えるための節税対策を無料で提供し、お客様の税負担軽減に貢献します。申告から納税まで対応では、複雑な相続手続きを全て弊事務所に一任していただければ、申告書の作成から納税まで、一貫してサポートいたします。
これらのサービスに加え、税理士、不動産鑑定士、国税OBが強力にサポートする体制を整え、お客様の声からも証明されるように、安価で質の高い相続業務を提供しております。相続業務は手間がかかるという理由で受け付けない税理士事務所も多い中、弊事務所はお客様の喜びの声を励みに、この道を歩んでいます。
Q14:事務所はどこにありますか?全国対応ですか?
弊事務所の本店は名古屋駅から徒歩3分の好立地にございます。さらに、東京(新宿)、横浜、大阪にも支店を展開しており、相続税専門の税理士事務所として、全国各地の皆様に質の高い相続業務を提供してまいります。この度、名古屋市北区金城に名古屋北支店も追加されました。お近くの事務所にご相談ください。
Q15:どのようなスタッフが対応してくれるのでしょうか?
弊事務所の一番の自慢は、やはりスタッフです。この道30~40年という大ベテランはいませんが、相良信一郎、石塚直行、阪本雅人、別所明子、杉山祐一といったメンバーが、お客様一人ひとりに寄り添い、真摯に対応させていただきます。お客様の声に常に耳を傾け、親身になってサポートすることを大切にしております。
一般的な相続税の知識・その他
Q16:相続税はいくらからかかりますか?
相続税には「基礎控除額」があり、この金額を超える相続財産がある場合に相続税がかかります。基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算されます。この基礎控除額の範囲内であれば、相続税はかかりません。まずはご自身の相続財産が基礎控除額を超えるかどうかを確認することが、相続税対策の第一歩となります。
Q17:税務署から「お尋ね」が来たらどうすればいいですか?
税務署から「お尋ね」の書類が届いた場合、それは税務調査の第一歩である可能性があります。慌てずに、まずは弊事務所にご相談ください。元国税OBが在籍する弊事務所では、税務署からのお尋ねへの対応策や、その後の税務調査への準備についても、専門的な視点からアドバイスを提供し、お客様をサポートいたします。適切な対応をすることで、不必要な追徴課税を避けることができます。
Q18:相続税対策の「節税」と「脱税」の境界線はどこですか?
相続税対策における「節税」と「脱税」の境界線は、非常に重要です。節税は合法的な範囲内で税負担を軽減する行為であり、例えば生前贈与や生命保険の活用などがこれにあたります。一方、脱税は違法な手段を用いて税金を逃れる行為であり、当然ながら法的な罰則の対象となります。
弊事務所では、合法的な節税のラインをどこまで見極めるかについて、専門的な知識と経験に基づいてアドバイスを提供します。お客様の資産を守るため、常に「グレーゾーン」に踏み込まない、安心できる対策をご提案いたします。
最後に:相続税の「困った」は、私たちにご相談ください
相続に関する手続きや税金は、非常に複雑で専門的な知識が求められます。初めての相続で何から始めていいか分からない方、すでに相続が発生して不安を抱えている方、過去の相続税について疑問をお持ちの方、どのようなお客様でも、税理士法人エール名北会計が全力でサポートいたします。
お客様の「1円も無駄にしたくない」という大切な想いを形にするため、そして、「争族」にならない円満な相続を実現するため、弊事務所の専門家チームがお客様一人ひとりに寄り添い、最適な解決策をご提案します。
相続税に関するご相談は、まずは初回無料相談をご利用ください。お電話またはフォームより、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。